投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■■■ 三日月豆の苔玉教室情報はホームページへどうぞ♪ ■■■
投稿日:2012-05-27 Sun
いよいよ夏本番になってきそうな日和。5月は比較的のんびりとした一ヶ月でした。
普段掃除がおろそかになっている流しの下とかを整理したり・・・・
今日はお店の窓や網戸をピカピカとはいきませんが・・・(掃除しにくい窓なんだよ!)
見えるところも見えないところも、前より美しくなって気持ちいい♪
めっちゃ仕事したくなるな~。
6月と7月の三日月豆での教室内容のお知らせ・その①です。
①「貝殻に植物を植えてみよう♪」
蒐集家ではないのですが貝殻が好きです。
数年前から集めていた牡蠣の貝殻がまとまった数になったので、植物と苔を植えてみました。
可愛かろうなと趣味的に作ったら、なかなか素敵だったので教室にすることにしました。
使っている土は苔玉と同じケト土、貝殻の底は穴をあけて保水性をよくして。
小さいので夏の水枯れ対策も考えましょう。

使う植物(↑の写真)ラカンマキ。
種類は違いますが、マキは熊野大社と周辺の神社のご神木なのです。
単純勝手な想像ですが、日本人の起源が朝鮮(?)中国(?)から海を渡ってきたとしたら、
日本の神話世界を描いているようで楽しい気持ちになりました。

ラカンマキの袂には豆つた(多肉質のシダ植物)を植えます。

もう一組は姫ギボシと姫トクサの組み合わせ。
涼しげな夏の山野草です。
苔はシラバオキナゴケ等々を使います。
貝の形はいろいろです。数に限りがあるので、早い方のほうがたくさんの中から選べます。
貝の大きさは大きくても10㎝内外です。
下に敷く器もお手ごろ値段で揃えておきますので、よかったらご一緒に^^
<お申し込み方法>
*三日月豆HPの お問い合わせ より。
*お電話からの予約→ 06-6772-6720
ご希望日時の第二希望まで明記ください。
初めての方で一ヶ月ほど先の予約は先にお振込みしていただいています。
近い日時の予約は当日お支払いです。
スポンサーサイト
■■■ 三日月豆の苔玉教室情報はホームページへどうぞ♪ ■■■
△ PAGE UP